ようこそ!
鹿児島を中心とした活動をしているITコンシェルジュ(要は何でも屋だったりします)のBlogです!ITコンシェルジュの日常や思っていること等を中心に、地域情報や気になる商品等思い付くままドンドンアップする予定です。
人との繋がりを大切にし、鹿児島という地域と一緒に生きて行きたいと願っています。
そのおかげで、多くの方と知り合うことが出来、また色々な方々に助けられたり、刺激を受けながら日々精進しています。
ITコンシェルジュの日常や思いを見て、ITコンシェルジュに興味をお持ちいただければ幸いです♪「IT」とは付いていますが、皆様のお役に立ちたいという思いは常に持っていますので、どんなことでも構いませんから、一度、あなたの思いや悩みを私にぶつけて見ませんか?貧乏なのでお金の相談はお受けかねますがw
ご相談方法については、IT関連を中心とした内容をアップしている別ブログ(直接電話でご相談をご希望の場合は、こちらのブログに記載があります。)からでも、画面内の「オーナーへメッセージ」からでも、下記Skypeボタン(設定は通話ではなく、チャットになっております。)からでも構いません。お気軽にお問い合わせ下さい♪
Skypeでアクセス♪
2011年02月25日
兄妹
“本日のブログネタ”参加中:【あなたの生まれ順は?】
ITコンシェルジュは長男です。妹が一人いますね。
年が離れているせいか、あまり話したという記憶がないw
もっとも、性格は似ているようで、我が強いように思います(^_^;)
何かにつけては、母と喧嘩しているよう(他愛無いことで衝突するようですが、かといって仲が悪いわけでもないですw)で、たま~に電話で妹と母との仲裁をすることも・・・
喧嘩するほど仲が良いとも言いますが、お互い近くに住んでいるのに、300km以上離れたITコンシェルジュに仲裁させないで欲しいなぁと思うこともw
ITコンシェルジュは兄ですが、地元に子供たちを連れて帰るときは妹夫婦宅に世話になるので、妹殿には余り頭が上がりませんw
(子供たちがアレルギー持ちで、実家に泊まると途端にアレルギー反応が出てしまうので・・・。どうも猫アレルギーらしいです^_^;)
もっとしっかりしないとなぁ(^_^;)
ITコンシェルジュは長男です。妹が一人いますね。
年が離れているせいか、あまり話したという記憶がないw
もっとも、性格は似ているようで、我が強いように思います(^_^;)
何かにつけては、母と喧嘩しているよう(他愛無いことで衝突するようですが、かといって仲が悪いわけでもないですw)で、たま~に電話で妹と母との仲裁をすることも・・・
喧嘩するほど仲が良いとも言いますが、お互い近くに住んでいるのに、300km以上離れたITコンシェルジュに仲裁させないで欲しいなぁと思うこともw
ITコンシェルジュは兄ですが、地元に子供たちを連れて帰るときは妹夫婦宅に世話になるので、妹殿には余り頭が上がりませんw
(子供たちがアレルギー持ちで、実家に泊まると途端にアレルギー反応が出てしまうので・・・。どうも猫アレルギーらしいです^_^;)
もっとしっかりしないとなぁ(^_^;)
2011年02月23日
連想力を鍛える訓練にてw
文章を書くにしても、自分自身の発言をするにしても、中々難しいようで、先日からはじめた就活用の小論文の練習にもかなり時間がかかっています・・・
ITコンシェルジュも決して得意だとは言えないかも知れませんが、800字程度で文章を書けと言われれば内容問わずなら30~40分程度で書けると思います。
しかし、彼らに書かせると何時間もかかってしまう(^_^;)
さすがにこれでは、採用試験時に小論文とか作文とか出されるとお手上げなので、何とか書けるようになるまで練習させることに・・・
もっとも苦手なのが、与えられた題材についての関連キーワードを並べるのが大変そう。
ということで、まずはひとつの言葉から連想して、複数の言葉を並べる練習からすることに。
今日やってみたのは、「夏」という言葉から、連想して20個のキーワードを出す練習をしました。
連想ルールはマインドマップ方式で、出来る限り自由な発想を心掛けるということだけにしたのですが、やはりたっぷり時間がかかってしまった者も・・・
これから、少しずつ練習を重ね、時間内に文章を書けるようになって欲しいのです。
ただ、今の時点でも時間こそかかったものの、20個のキーワードにはとてもユニークなものが多く、連想することに慣れれば、きっと良い文章がかけるようになると思います。
「夏」から連想して「1」とか「オーパーツ」とかが出てくる連想力が、嬉しくもあり、今後が楽しくもあり、ちょっとだけうらやましくもあります。
ITコンシェルジュがどのくらい連想すれば、同じ言葉が出てくるかなぁ(^_^;)
柔軟な思考と可能性・・・後は、練習しだいでいくらでも上達するでしょう。
ITコンシェルジュも負けないように頑張らないとなぁ(^^)
ITコンシェルジュも決して得意だとは言えないかも知れませんが、800字程度で文章を書けと言われれば内容問わずなら30~40分程度で書けると思います。
しかし、彼らに書かせると何時間もかかってしまう(^_^;)
さすがにこれでは、採用試験時に小論文とか作文とか出されるとお手上げなので、何とか書けるようになるまで練習させることに・・・
もっとも苦手なのが、与えられた題材についての関連キーワードを並べるのが大変そう。
ということで、まずはひとつの言葉から連想して、複数の言葉を並べる練習からすることに。
今日やってみたのは、「夏」という言葉から、連想して20個のキーワードを出す練習をしました。
連想ルールはマインドマップ方式で、出来る限り自由な発想を心掛けるということだけにしたのですが、やはりたっぷり時間がかかってしまった者も・・・
これから、少しずつ練習を重ね、時間内に文章を書けるようになって欲しいのです。
ただ、今の時点でも時間こそかかったものの、20個のキーワードにはとてもユニークなものが多く、連想することに慣れれば、きっと良い文章がかけるようになると思います。
「夏」から連想して「1」とか「オーパーツ」とかが出てくる連想力が、嬉しくもあり、今後が楽しくもあり、ちょっとだけうらやましくもあります。
ITコンシェルジュがどのくらい連想すれば、同じ言葉が出てくるかなぁ(^_^;)
柔軟な思考と可能性・・・後は、練習しだいでいくらでも上達するでしょう。
ITコンシェルジュも負けないように頑張らないとなぁ(^^)
2011年02月23日
思考力を鍛える
公私において考えることは、常に求められます。
また、行動や言動にも大きな影響を与えます。
経験こそが、もっとも大きな影響を及ぼしますが、思考力を鍛えることで不足している経験を補えると思っています。
ITコンシェルジュは自分自身はもちろん、自分の関わる方々と一緒に、この思考力を鍛えていければと考えており、このブログでも時折、取り上げたいと考えています。
ITコンシェルジュと一緒に思考力を鍛えて、公私に活かして見ませんか?
また、行動や言動にも大きな影響を与えます。
経験こそが、もっとも大きな影響を及ぼしますが、思考力を鍛えることで不足している経験を補えると思っています。
ITコンシェルジュは自分自身はもちろん、自分の関わる方々と一緒に、この思考力を鍛えていければと考えており、このブログでも時折、取り上げたいと考えています。
ITコンシェルジュと一緒に思考力を鍛えて、公私に活かして見ませんか?
2011年02月22日
九州新幹線♪
“本日のブログネタ”参加中:【新幹線が開通したら行きたい場所は?】
真っ先に思いつくのは地元までの帰省に利用すること・・・
だけど、ITコンシェルジュの田舎は車が無いと不便でしょうがないw
結局、利用することあるかなぁ(^_^;)
自分が利用することよりも、やはり、鹿児島に遊びに来て欲しいと思うITコンシェルジュです♪
遊びに来て頂いた方への御もてなし・・・ITコンシェルジュにできることって何だろう?
いつも頭の隅で考えてます♪
真っ先に思いつくのは地元までの帰省に利用すること・・・
だけど、ITコンシェルジュの田舎は車が無いと不便でしょうがないw
結局、利用することあるかなぁ(^_^;)
自分が利用することよりも、やはり、鹿児島に遊びに来て欲しいと思うITコンシェルジュです♪
遊びに来て頂いた方への御もてなし・・・ITコンシェルジュにできることって何だろう?
いつも頭の隅で考えてます♪
2011年02月21日
文章が苦手?
就活支援のため、色々と情報を見ていると、最近は一般企業(中小企業)の採用試験でも小論文が課題のひとつとして増えてきているらしい・・・
早速、先週末から小論文の練習も取り入れることにw
まずは、身近なテーマだけを与えてかかせてみるも、全員大苦戦(^_^;)
作文になっているだけましで、どう書いて良いやら判らないらしい。
あれこれ調べてみて、NHKの番組で放送中の「テストの花道」という番組から、小論文の書き方のポイントをやらせてみるも、最初のキーワードの連想部分で盛大な「?」を浮かべてる(^_^;)
想像力や連想力といった思考が苦手の様子。
これを鍛えるには日々の訓練しかないと、しばらくは練習が続きそうですw
小論文も作文も自分自身の考えを人に伝えるための文章です。
社会に出れば、ビジネス文書を書いたりといった機会もあるでしょう・・・
どこまで力を付けられるかは判りませんが、彼らのため、何とか工夫してみようと四苦八苦中(^_^;)
まあ、ITコンシェルジュも決して得意とはいえませんけどw
彼らと一緒に自分も練習しています・・・
早速、先週末から小論文の練習も取り入れることにw
まずは、身近なテーマだけを与えてかかせてみるも、全員大苦戦(^_^;)
作文になっているだけましで、どう書いて良いやら判らないらしい。
あれこれ調べてみて、NHKの番組で放送中の「テストの花道」という番組から、小論文の書き方のポイントをやらせてみるも、最初のキーワードの連想部分で盛大な「?」を浮かべてる(^_^;)
想像力や連想力といった思考が苦手の様子。
これを鍛えるには日々の訓練しかないと、しばらくは練習が続きそうですw
小論文も作文も自分自身の考えを人に伝えるための文章です。
社会に出れば、ビジネス文書を書いたりといった機会もあるでしょう・・・
どこまで力を付けられるかは判りませんが、彼らのため、何とか工夫してみようと四苦八苦中(^_^;)
まあ、ITコンシェルジュも決して得意とはいえませんけどw
彼らと一緒に自分も練習しています・・・
2011年02月16日
スポーツ観戦♪
“本日のブログネタ”参加中:【今年、どの野球チームを応援する?】
ITコンシェルジュはスポーツ観戦、割と好きなんですが、特別応援している球団ってないんですよね(^_^;)
元々ほとんどテレビ見れませんしw
過去にちょこっとやっていたので、サッカーは見るの大好きなんですが、それでも見るのは殆ど先日のアジアカップなど、国際試合系ですしね。
特定のチームや選手の話題になると、殆ど付いていけませんw
試合そのものを見るのが好きなので・・・
頑張っている姿を見ながら、実は自分自身が元気を分けてもらってるんだと思います。
まだまだ頑張らねばと思えるのが、嬉しいのかもしれません。
お客様のため、仲間のため、もっともっと頑張らないとなぁ(*^_^*)
ITコンシェルジュはスポーツ観戦、割と好きなんですが、特別応援している球団ってないんですよね(^_^;)
元々ほとんどテレビ見れませんしw
過去にちょこっとやっていたので、サッカーは見るの大好きなんですが、それでも見るのは殆ど先日のアジアカップなど、国際試合系ですしね。
特定のチームや選手の話題になると、殆ど付いていけませんw
試合そのものを見るのが好きなので・・・
頑張っている姿を見ながら、実は自分自身が元気を分けてもらってるんだと思います。
まだまだ頑張らねばと思えるのが、嬉しいのかもしれません。
お客様のため、仲間のため、もっともっと頑張らないとなぁ(*^_^*)
2011年02月15日
過去を振り返ってみる・・・
人には過去があるように、法人にも過去や歴史がある。
私が所属している法人にも、現在の法人に至るまでの経緯があり、その経緯とは法人に関わる人たちの歴史でもあるのだ。
今日は、合間の時間を利用して、現在の法人になる前までさかのぼり、今までのお客様へのご案内を送付するために顧客整理をしていた。
元々、個人を対象としたサービス提供が多いのだが、今日、整理をしてみて改めてその数を思い知るw
ざっと整理しただけでも、今までご訪問させて頂いたお客様は軽く1000人を超えていた。
単純計算で整理した期間を加味すると、ほぼ毎日1件個人宅へ訪問していたことになるくらいの数だ。
今までのお客様には、事業委託(インターネットご契約時の設定お伺い)の関係で訪問したところが多いのだが、その時1度だけのご訪問で終わっている方も多いことが残念でならない。
訪問当時には、今の法人名でお伺いしていないため、ご案内を差し上げるのもどうかと迷いもしたが、お世話になったのは確かだし、当時と違い、今ならより多くのサービスを提供できるため、DMによるご案内をお出しさせて頂こうかと思っている。
現在の法人に至る前のお客様は、ITコンシェルジュの直接のお客様ではないが、同じ会社の仲間がお世話になった方々なのだ。
皆様のおかげで今がある・・・
ITコンシェルジュも自身の顧客同様、これらのお客様にも感謝と敬意をもって、出来る限りご要望にお答えできるよう微力を尽くすつもりなので、ぜひ、お声をかけて頂けたらと心から願っている。
より良いサービスを提供するためにも、ますます学習せねばと気合を入れなおした一日でした♪
私が所属している法人にも、現在の法人に至るまでの経緯があり、その経緯とは法人に関わる人たちの歴史でもあるのだ。
今日は、合間の時間を利用して、現在の法人になる前までさかのぼり、今までのお客様へのご案内を送付するために顧客整理をしていた。
元々、個人を対象としたサービス提供が多いのだが、今日、整理をしてみて改めてその数を思い知るw
ざっと整理しただけでも、今までご訪問させて頂いたお客様は軽く1000人を超えていた。
単純計算で整理した期間を加味すると、ほぼ毎日1件個人宅へ訪問していたことになるくらいの数だ。
今までのお客様には、事業委託(インターネットご契約時の設定お伺い)の関係で訪問したところが多いのだが、その時1度だけのご訪問で終わっている方も多いことが残念でならない。
訪問当時には、今の法人名でお伺いしていないため、ご案内を差し上げるのもどうかと迷いもしたが、お世話になったのは確かだし、当時と違い、今ならより多くのサービスを提供できるため、DMによるご案内をお出しさせて頂こうかと思っている。
現在の法人に至る前のお客様は、ITコンシェルジュの直接のお客様ではないが、同じ会社の仲間がお世話になった方々なのだ。
皆様のおかげで今がある・・・
ITコンシェルジュも自身の顧客同様、これらのお客様にも感謝と敬意をもって、出来る限りご要望にお答えできるよう微力を尽くすつもりなので、ぜひ、お声をかけて頂けたらと心から願っている。
より良いサービスを提供するためにも、ますます学習せねばと気合を入れなおした一日でした♪
2011年02月15日
提案書の練習と考え方♪
今日は、研修生に提案書の練習をさせ、内容に対するアドバイスと考え方について話しました。
今までにも何度かやっているのですが、少しずつ具体的で内容のあるものになってきているのが、嬉しく思います♪
ITコンシェルジュは仕事柄、色々なことをやってますので、自然と日々の中で練習しているようなものですが、日常的に提案書を作成したり、新しいことを考えたりって案外少ないのではないでしょうか?
彼らには、テーマは自由に考えてよいようにしながらも、出来る限り具体性のあるものを考えてくるように伝えてから、考えさせていますので、戸惑うことも多いようですが、少しずつ形になってきましたw
どんな仕事に就いたとしても、常に考えること、挑戦することを忘れてはいけないと思っています。
彼らがどんな仕事についていくのかは判りませんが、様々なことを吸収しつつ、自分の中で肉付けし、自分の所属する組織にとって有意義な提案をガンガンできるような人材になって欲しいものです。
その為にも、相手の気持ちを考えることや的を絞った思考、一つのことを多角的に分析できる癖等色々なことを一つでも多く身に付けさせたいと、日々頭を悩ませています^_^;
それぞれがそれぞれの集団の中で、中心人物として自分自身の能力を十二分に発揮できるようになって欲しいなぁ♪
いつもは厳しいことばかり言っています(立場上、仕方がないですがw)が、彼らを、またすでに巣立って言った一人一人を、ITコンシェルジュは常に応援しています♪
(本人たちには伝えることはないでしょうがw)
頑張れ!ITコンシェルジュも負けないように頑張るから・・・
今までにも何度かやっているのですが、少しずつ具体的で内容のあるものになってきているのが、嬉しく思います♪
ITコンシェルジュは仕事柄、色々なことをやってますので、自然と日々の中で練習しているようなものですが、日常的に提案書を作成したり、新しいことを考えたりって案外少ないのではないでしょうか?
彼らには、テーマは自由に考えてよいようにしながらも、出来る限り具体性のあるものを考えてくるように伝えてから、考えさせていますので、戸惑うことも多いようですが、少しずつ形になってきましたw
どんな仕事に就いたとしても、常に考えること、挑戦することを忘れてはいけないと思っています。
彼らがどんな仕事についていくのかは判りませんが、様々なことを吸収しつつ、自分の中で肉付けし、自分の所属する組織にとって有意義な提案をガンガンできるような人材になって欲しいものです。
その為にも、相手の気持ちを考えることや的を絞った思考、一つのことを多角的に分析できる癖等色々なことを一つでも多く身に付けさせたいと、日々頭を悩ませています^_^;
それぞれがそれぞれの集団の中で、中心人物として自分自身の能力を十二分に発揮できるようになって欲しいなぁ♪
いつもは厳しいことばかり言っています(立場上、仕方がないですがw)が、彼らを、またすでに巣立って言った一人一人を、ITコンシェルジュは常に応援しています♪
(本人たちには伝えることはないでしょうがw)
頑張れ!ITコンシェルジュも負けないように頑張るから・・・
2011年02月14日
デジタル思考と連想力
最近気付いたことがあるのですが、一つ一つの事柄をその場その場で認識してしまう「デジタル思考」の傾向が最近の若者に多いような気がします。
20歳前の人間と話をしていても、自分の子供と話をしていても、過去の経験を活かせなかったり、同じ失敗を繰り返したりというのが、自分の同年代の頃に比べても多い気がするのです。
これは、単純に能力の問題というわけではなく、日々の環境や状況による、いわば「経験不足」から来る気がするのです。
これをすると、こうなるとか、こう言うと相手はこう思う等、想像力というか連想力があまりに乏しい気がするのです・・・
人間性が悪いとかそういう問題でもなく、その場その場の思いつきだけで行動してしまったり、発言してしまったりが多いのではないか・・・
そんなふうに感じてしまうのです。
また、既存のものを組み合わせることで新たな使い方、新たな手法をひねり出す、そんなことも苦手としているようです。
昔に比べると、現在はあらゆるものが比較的手に入りやすいからなのかもしれません・・・
ITコンシェルジュは昔も今も、物がなかったり、お金がなかったりのないもの尽くしの中で、何とか工夫することが当たり前になっていた気がしますw
足りないものをどうやって身につけさせるか・・・
難しい問題です^^;
20歳前の人間と話をしていても、自分の子供と話をしていても、過去の経験を活かせなかったり、同じ失敗を繰り返したりというのが、自分の同年代の頃に比べても多い気がするのです。
これは、単純に能力の問題というわけではなく、日々の環境や状況による、いわば「経験不足」から来る気がするのです。
これをすると、こうなるとか、こう言うと相手はこう思う等、想像力というか連想力があまりに乏しい気がするのです・・・
人間性が悪いとかそういう問題でもなく、その場その場の思いつきだけで行動してしまったり、発言してしまったりが多いのではないか・・・
そんなふうに感じてしまうのです。
また、既存のものを組み合わせることで新たな使い方、新たな手法をひねり出す、そんなことも苦手としているようです。
昔に比べると、現在はあらゆるものが比較的手に入りやすいからなのかもしれません・・・
ITコンシェルジュは昔も今も、物がなかったり、お金がなかったりのないもの尽くしの中で、何とか工夫することが当たり前になっていた気がしますw
足りないものをどうやって身につけさせるか・・・
難しい問題です^^;
2011年02月13日
己をコントロールするということ
自分自身のコントロールって簡単なようで難しく、難しいようで実は簡単でもある。
感情や考えというものは目には見えないけれど、確かに存在するものの一つだと思う。
ITコンシェルジュのイメージで言うと振り子のようにも思える・・・
常に安定し、何が起きても動じない・・・そんな感情を持つことは至難の業ではないだろうか?
実際には、喜怒哀楽という言葉が示すように、常に何かの思いが強く反応していることが多い気がする。
そんな時をイメージしてみると、それぞれの感情が出ているときは、振り子の錘がそちらに大きく移動しているのではないかと思える。
何かをなすとき、理想を言えば、何事にも動じず、冷静な判断ができる状態が好ましいのは確かだろう。
ただ、人の感情という振り子は常に動いているので、これを制止させるのは難しい気がするのだ。
不安や悩みのような負の感情に大きく傾いた時、そのままにしておくと、喜びや前向きな感情側に傾くのを待つのは時間がかかる・・・
かと言って、無理やり振り子の方向を向けようとしても中々思うようにいかないのが人間ではないかとも思う。
ではどうすればいいのか・・・明確な答えをITコンシェルジュは持っていない。
ただ、振り子は一方にどれだけ大きく振れようとも、必ずいつかは反対側にも振れるもの。
後はどれだけ、早い段階で負の感情から抜け出し、正の感情側に振り子を向かわせるか・・・
話は若干変わるが、釣鐘のような大きなものを揺らすためにはどうすればよいか。
行き成り大きく揺らそうとしても、その巨大さゆえ、超重量故、難しい。
そう、最初の力はごく小さくて構わないのだ。ただ、力を少しずつ少しずつ加え、次第に大きくすればよい。
何度も何度も小さな力を大きな釣鐘に加えて行くうちに、自然と振れ出すのだ。
大切なのは、継続させること。
初めは小さな変化でも、いつかは大きく揺らせると信じ、力を加え続けることが、行く行く大きく揺らすためには必要なのだ。
喜びや前向きの感情は負の感情に比べると傾けにくく、また、すぐに方向がずれやすい。
負の感情側には傾けやすく、何も手を打たなければ中々方向がかわってくれないように思う。
最初は小さな小さな方向転換で構わないのだ。
また、独りで解決するよりも、周りの人間に手助けしてもらうことも有効だ。
話をしてもらうだけ、声をかけてもらうだけでいいのだ。
小さな力が振り子の方向を大きく変える最初の一歩なのだから・・・
このブログやmixi等のネットで知り合った方々、仕事でお付き合いのある方々が気にかけて頂けるおかげで、声をかけて頂けるおかげで、ITコンシェルジュはいつも自分を取り戻す・・・
負の感情側に振り子が向かった時の辛さや方向転換の難しさは良く判ってるので、ITコンシェルジュはその傾向を感じたら、出来る限り人と話をするようにしている・・・
己が体験しているからこそ、良く判ること・・・
自分自身でも自分をコントロールできていないと感じた時、どうしていいか判らないとき、ITコンシェルジュで良ければいつでもお話を聞きたいといつも思っている。
ITコンシェルジュは多くの人に支えられ、励まされながら、今日まで生きてきたけれど、お返しする機会と言えば、仕事をお受けした方や相談を持ちかけて頂けた方に微々たる協力をするしかないのだから・・・
受けた恩は、返せる相手に、返せるときに、返すしかない・・・
それでいいと思う。
独りで不安や悩みを抱え込んでおられる方がもし居られたら、少しだけ勇気を出して人に話してみることをお奨めする・・・
誰も思い浮かばないときはITコンシェルジュを思い出して欲しい・・・
自分自身が、明日どうなっているかも判らないけれど、少しでも受けたものをお返ししておきたいので・・・
今できることを精一杯やろう。
けっして人は「独り」ではないと思えるから・・・
感情や考えというものは目には見えないけれど、確かに存在するものの一つだと思う。
ITコンシェルジュのイメージで言うと振り子のようにも思える・・・
常に安定し、何が起きても動じない・・・そんな感情を持つことは至難の業ではないだろうか?
実際には、喜怒哀楽という言葉が示すように、常に何かの思いが強く反応していることが多い気がする。
そんな時をイメージしてみると、それぞれの感情が出ているときは、振り子の錘がそちらに大きく移動しているのではないかと思える。
何かをなすとき、理想を言えば、何事にも動じず、冷静な判断ができる状態が好ましいのは確かだろう。
ただ、人の感情という振り子は常に動いているので、これを制止させるのは難しい気がするのだ。
不安や悩みのような負の感情に大きく傾いた時、そのままにしておくと、喜びや前向きな感情側に傾くのを待つのは時間がかかる・・・
かと言って、無理やり振り子の方向を向けようとしても中々思うようにいかないのが人間ではないかとも思う。
ではどうすればいいのか・・・明確な答えをITコンシェルジュは持っていない。
ただ、振り子は一方にどれだけ大きく振れようとも、必ずいつかは反対側にも振れるもの。
後はどれだけ、早い段階で負の感情から抜け出し、正の感情側に振り子を向かわせるか・・・
話は若干変わるが、釣鐘のような大きなものを揺らすためにはどうすればよいか。
行き成り大きく揺らそうとしても、その巨大さゆえ、超重量故、難しい。
そう、最初の力はごく小さくて構わないのだ。ただ、力を少しずつ少しずつ加え、次第に大きくすればよい。
何度も何度も小さな力を大きな釣鐘に加えて行くうちに、自然と振れ出すのだ。
大切なのは、継続させること。
初めは小さな変化でも、いつかは大きく揺らせると信じ、力を加え続けることが、行く行く大きく揺らすためには必要なのだ。
喜びや前向きの感情は負の感情に比べると傾けにくく、また、すぐに方向がずれやすい。
負の感情側には傾けやすく、何も手を打たなければ中々方向がかわってくれないように思う。
最初は小さな小さな方向転換で構わないのだ。
また、独りで解決するよりも、周りの人間に手助けしてもらうことも有効だ。
話をしてもらうだけ、声をかけてもらうだけでいいのだ。
小さな力が振り子の方向を大きく変える最初の一歩なのだから・・・
このブログやmixi等のネットで知り合った方々、仕事でお付き合いのある方々が気にかけて頂けるおかげで、声をかけて頂けるおかげで、ITコンシェルジュはいつも自分を取り戻す・・・
負の感情側に振り子が向かった時の辛さや方向転換の難しさは良く判ってるので、ITコンシェルジュはその傾向を感じたら、出来る限り人と話をするようにしている・・・
己が体験しているからこそ、良く判ること・・・
自分自身でも自分をコントロールできていないと感じた時、どうしていいか判らないとき、ITコンシェルジュで良ければいつでもお話を聞きたいといつも思っている。
ITコンシェルジュは多くの人に支えられ、励まされながら、今日まで生きてきたけれど、お返しする機会と言えば、仕事をお受けした方や相談を持ちかけて頂けた方に微々たる協力をするしかないのだから・・・
受けた恩は、返せる相手に、返せるときに、返すしかない・・・
それでいいと思う。
独りで不安や悩みを抱え込んでおられる方がもし居られたら、少しだけ勇気を出して人に話してみることをお奨めする・・・
誰も思い浮かばないときはITコンシェルジュを思い出して欲しい・・・
自分自身が、明日どうなっているかも判らないけれど、少しでも受けたものをお返ししておきたいので・・・
今できることを精一杯やろう。
けっして人は「独り」ではないと思えるから・・・