応援お願い致します! にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ 人気ブログランキングへ ブログランキング
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ITコンシェルジュ
ITコンシェルジュ
鹿児島でIT活用を広めるべく奮闘中!

現在は、ITを中心に、仲間と精力的に活動中!どうしても価格的に折り合わないという場合も、個人としてお客様のご予算に合わせて受けてしまうこともありますw

人と話すことが大好きで、世話好き人間!

頼まれたり、相談されたりすると断れず、自分に出来ることなら何でもしてあげたいと思ってしまうお人好し(笑)

好奇心旺盛なほうなので、どんな話題でも話しかけられると喜びます!!

ようこそ!



鹿児島
中心とした活動をしているITコンシェルジュ(要は何でも屋だったりします)のBlogです!ITコンシェルジュの日常や思っていること等を中心に、地域情報気になる商品等思い付くままドンドンアップする予定です。

人との繋がりを大切にし、鹿児島という地域と一緒に生きて行きたいと願っています。
そのおかげで、多くの方と知り合うことが出来、また色々な方々に助けられたり、刺激を受けながら日々精進しています。

ITコンシェルジュの日常や思いを見て、ITコンシェルジュに興味をお持ちいただければ幸いです♪「IT」とは付いていますが、皆様のお役に立ちたいという思いは常に持っていますので、どんなことでも構いませんから、一度、あなたの思いや悩みを私にぶつけて見ませんか?貧乏なのでお金の相談はお受けかねますがw

ご相談方法については、IT関連を中心とした内容をアップしている別ブログ(直接電話でご相談をご希望の場合は、こちらのブログに記載があります。)からでも、画面内の「オーナーへメッセージ」からでも、下記Skypeボタン(設定は通話ではなく、チャットになっております。)からでも構いません。お気軽にお問い合わせ下さい♪

Skypeでアクセス♪
ログイン状態

2009年06月17日

社会起業家って知ってます?

先日、社会起業家を支援する「社会起業支援サミット2009」の運営へのお誘いが来た。

私自身は言葉を知っていたけれど、「社会起業家」ってどんな人なのか知ってます?

確かに自分が目指すものを定義に当てはめると、方向性は同じのような気がする・・・でも、ネットで調べても諸説あって、ハッキリとした統一された定義は無いみたい。

簡単に言えば、「社会問題を掘り起こし解決することを目指した起業家」と言うことらしい。

不思議なのは、社会起業家のことを説明するのに「利益を追求せず、社会貢献を第一とする」といったことを言われる人がおられることだ・・・

過剰利益を求めないってのなら判るんだけど、利益や収益を二の次にしたら、起業そのものが成り立たないはずだ。つまり、事業を持続できてその事業に携わる人々も生活できるのが前提だと思うからだ。また、ギリギリの生活をするのが社会起業家だというのも違う気がする。

NPO=社会起業と捕らえる人も多いし、ある意味間違いではないんだけど、NPOはボランティアだとか非営利団体なんだから儲けてはいけないとか、私から見ると誤った捉え方が一番問題のような気がする。

社会問題を解決するということと、人並みに収入を得ることは矛盾してないと思うんだけど・・・

収入を得る過程で社会問題を解決し、得た収入を過剰に自分たちに分配しなければ問題ないと思うんだけどね。過剰分はさらに社会事業の展開に利用することで、より良い事業展開になるだけだと考えるんだけど・・・。まあ、実際にお金を目の前にすることで、それが中々難しいという部分も判る気はする。

ちょっと前の漢検問題だけど、法人内の人件費が水準よりも少々高くても毎年数億単位で社会貢献に投資していたらあそこまで問題にならなかったと思う。

トップが2~3,000万くらいの年収だったとしても10億くらいキチンと社会貢献に使っていたら問題ないと思うんだよなぁ。あの人たちの失敗は、そうしておけば、十分余裕のある暮らしをしていてもあんなことにはならなかっただろうにと考えてしまうのだが、間違っているんだろうか?

キチンと仕組みを作り、ニーズを集め、年間200万人ちかい受験者を出す結果まで出した人が年収3~400万くらいじゃあ報われないと思うけど・・・

試験料金を下げるべきだなんて報道も見たけど、キチンと社会貢献ようの資金を捻出していれば多少本人が裕福でも全然問題ないだろうし、実際あの金額でみんな受験していたんだから、受験費を下げろというのは、私としては間違っている気がする・・・

ようはお金の使い方だけだと思うんだけどなぁ。まあ、貧乏人の私がこんなことを言っても説得力はないんだろうけど(笑)

話がずれたけど、私は今回のお誘いに乗ってみることにした。社会起業そのものは一市民としても歓迎するし、それを行う方々がお金に困って仕事をやめたとなると、結局誰も得をしないと思うから・・・。

自分自身が、夢を持って何とか生きているので、他の方にもそうあって欲しいし、なにより、魅力的なサービスやビジネスモデルで身の回りの社会を活性してもらいたいから・・・。

どこまで自分にできるかどうかは分からないけれど、全国同時期開催を計画されておられるとのことだったので、鹿児島という地域での活動の手助けが出来ればと思う。

具体化してくれば、このブログでも随時、情報をアップする予定なので、見られて、少しでも興味をもたれたら、ぜひ、声をかけて下さい。

「興味を持った」「話だけでも聞きたい」そんなレベルで構いません。その一言一言が、一つの方向に向かって行動しようとしている仲間たちを元気付けてくれると思うので・・・。

ぜひ、よろしくお願いします♪


同じカテゴリー(日記)の記事画像
隣町の夏祭り
お仕事繋がりのイラストレーターさん♪
夜間のPA
同じカテゴリー(日記)の記事
 久しぶりの更新 (2019-10-01 21:57)
 隣町の夏祭り (2014-07-26 19:36)
 前向きに考えられるようになるには (2014-07-26 18:16)
 病状の進行?薬の副作用? (2014-07-18 20:59)
 気持ちを切り替えて (2014-07-18 08:04)
 診察の結果は網膜剥離!? (2014-07-16 18:43)

Posted by ITコンシェルジュ at 21:47│Comments(4)日記
この記事へのコメント
こんばんは(^^)
お声がかかるなんて、コンシェルジュさんて凄い方なのでは〜

たまたま、別な方のブログで社会起業家とゆう言葉を知り、とっても興味があります!
具体的なことはわからないけれど。。

私も自分で仕事をしているのですが、、社会もしらないただの主婦だった私、、してバカ正直の小心者には経営って難しいです(*_*)
利益が出て収益が増えることで、よりよいサービスができるってゆうのは頭でわかっていても、いいよ、いいよ〜でサービス営業、、そしてマイナスです。。

どんなお話が聞けるのか楽しみです。そして勉強させてくださいねm(__)m
Posted by ☆ひまわり☆ at 2009年06月17日 22:40
☆ひまわり☆さんへ

こんばんは。いつもお越し頂き、ありがとうございます。

私ですが、実は・・・ぜ~んぜん、凄くないですよ(笑)

たまたま、SNSで私を見つけられたようで、お声をかけられただけ・・・

ま、まぁ結果を出せればいいんです(笑)

☆ひまわり☆さんもご興味をお持ちのようで、何と無く嬉しいです。なんせ、言葉を知らない方の方が多いですから。

どこまで、記事にできるか判りませんが、☆ひまわり☆さんの方でも何か情報が入ったらぜひ教えて下さいね。

って、そういえば携帯からでしたっけ?そのときはパソコン使って下さいね(笑)

私でよろしければサポートさせて頂きますし♪

コメントありがとうございました。
Posted by ITコンシェルジュITコンシェルジュ at 2009年06月17日 23:16
はじめまして
足跡からきました
ちょっと気になった記事でしたので立ち寄ってみました
私は自営をしていましたが、利益もままならず廃業しました
ぎりぎりまで考えていたことが、子供を守るというキーワードでした
そのキーワードが気になって、3年ほど考えた結論が社会起業、ロハス、マーケティング・・でした
当然、子供のことなので、環境教育とか体験教育とかのほうでが・・・
社会起業家ってどういう人たちだろう?と私も考えました
資本主義の日本にはない感覚なので、普通に考えてもわかるはずはないですよね?
社会起業家はNPOと企業の中間にあるようです
NPO型企業なのか、企業型NPOなのか・・
たぶん事業内容によってどちらでもいいんですが、いずれにしても利益が伴わない事業では長くは続きません
NPOにしても法人が多いようですが、法人の時点で社員をつくれます
でも社員に払う給料は寄付だけでまかなえるでしょうか?
利益追求型でないにしても、ほんとにやりたいことをやるには、それなりの利益を事業として算出しなければなりません
先ほど日本にはない感覚と書きましたが、事業内容に対する正当な対価という価値観の植え付けも必要なのではないでしょうか

・・・みたいなことの情報交換ができればいい名と思ってます
ちょっとえらそうなことを書きましたが、私も悩んでる課題でしたので、また情報等もらえるとうれしいです
あまりこんな話鹿児島ですることもないので
ということで、またおじゃまします!
私が属してるNPOのURLだけ記しておきます
Posted by ブラットブラット at 2009年06月18日 04:45
ブラットさんへ

はじめまして。

NPOのHP拝見させて頂きました。素晴らしい活動に参加されておられるのですね。これからの季節、忙しくなると思いますが、頑張ってください。

さて、私の現在の考えでは、社会起業家だろうが、NPOだろうが、収益を考えないと意味はないということです。

もちろん、利益を追求しすぎると本末転倒なのですが、かといって「社会貢献したい」「弱者救済をするべきだ」といった気持だけではなかなか継続できないのが現実だと考えています。

NPOといえば、ボランティアや寄付金のことが先行してイメージされる方が多いようですが、日本では「寄付」という考え方がまだまだ皆無ですし、ボランティアだけでどうやって活動を維持すればよいのでしょうか?

活動に携わる人、一人一人が生活基盤を持ち、空き時間を使い社会問題を片づけていくというのが、現状の精一杯なのかもしれません。しかしそれでは、思い通りの成果が挙げられないというのが現実ではないかと思います。

だからこそ、「社会問題」をビジネスモデルとして、活動=収益という図式がある程度必要であり、得られた収益を適切にバランス良く配分できることが、すなわち「社会起業家」と呼べる存在なのではないかと考えています。

問題解決だけでも駄目、収益だけを追いかけても駄目、だからこそ、難しいのではないでしょうか?しかし、挑戦する価値はあるかと思います。

私は自分が「社会起業家」といえるほどの活動はできていませんし、ビジネスモデルもありません。しかし、目指したいところは「社会起業家」と同じだと考えいます。

私自身の活動(業務)内容も随時挙げていきますので、情報交換して頂けると幸いです。

また、今回は学生を中心とした社会起業支援サミットを何とか鹿児島でも成功させたいと考えております。鹿児島という地域で、社会起業という言葉が、その思いが浸透すれば、ブラットさんや私の活動も、私たちが理想とするところまで、行き着きやすくなると考えていますので・・・。

こちらについても、よろしければ、ぜひ、情報交換させてくださいませ。

今後もよろしくお願い致します。
Posted by ITコンシェルジュITコンシェルジュ at 2009年06月18日 09:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
社会起業家って知ってます?
    コメント(4)