自宅で使わなくなった物の処分について

ITコンシェルジュ

2009年05月27日 18:13

子供が大きくなるにつれ、どうしても増える「おもちゃ」。

まあ、お金ないけど、全く買わない訳にいかない(誕生日等)もので、しかも3人もいると、増える増える(笑)

毎年新しいシリーズになる、戦隊モノや仮面ライダー系のものから、アニメ関連、カード、教育・知育関連等、挙げだしたらきりがない。

上の子は現在小学2年生、一番下の子も幼稚園の年長さんだ。数年間ため込んだおもちゃをある程度整理することにした。

もう、部屋が狭くて置いとけません(笑)

皆さんなら、こんな「おもちゃ」関係どのように処分されているのかな?

捨てる?

中古店やオークションで売る?

それとも人にあげる?

明確に「破壊」されたものは捨てるしかないけれど、それなりに綺麗なまま、(子供たちが)既に興味を亡くした物も結構ある。

私の場合は、幼稚園か託児所に寄贈が多い。

以前の記事で、KidsBaseという託児所を紹介したことがあるが、ここのオーナーと仕事上の付き合いがあるためだ。

もちろん、ITコンシェルジュとしての仕事もそうなのだが、託児所の方にも多少は関連がある(笑)

そんな訳で、持っていくと、子供たちも喜ぶ。我が家もすっきりする。と、みんなにとってメリットがあるのだ(笑)

幼稚園にしてもやれ「バザー」だの何だのとイベントが多い。そんなときに、「景品」を提供して欲しいという連絡が来ることもある。

そんな時にも、出来る限り提出し、お互いのメリットを模索する。

捨てるのは簡単だし、売れば多少なりとも現金化できる。しかし、それをあえて子供たちの施設関連に「寄贈」する、これも選択肢の一つだと思う。

こんな形の子育て支援があっても良いのではないだろうか(笑)

一度、皆さんもご自宅にあるものを、たまには、近くの幼稚園や託児所に「寄贈」してみませんか?

きっと喜んでもらえると思いますよ♪

関連記事